ライフハック

物価・為替・金利の関係とは?経済を学ぶ【円高・円安・投資】

radio-neko

みなさん、こんにちは。

金融政策や財政政策など日々のニュースを理解しきれない時ありませんか?
言葉は知っているだけでは意味がありません。

経済用語をしっかり理解して、経済ニュースについていきましょう。

その前に、経済は人々の感情に左右されやすいものという前提を理解しといてください。

為替とは

海外と日本の通貨を交換することを「外国為替」と呼びます。ここでは為替と紹介していきます。

為替相場

為替相場(為替レート)は、日本と海外などのように違う通貨を交換する外国為替市場での交換比率です。

よく経済ニュースなどで見るの為替相場は円・ドル相場です。
ほかにも円・ユーロなどの様々な通貨の相場があります。

為替相場は、市場の需要と供給のバランスによって決まります。

円高・円安

1ドル=100円を基準として説明をします。

基準の1ドル=100円から1ドル=120円になったら、これを円安といいます。

円安とは「円の価値が安い」という意味です。今までは100円出せば1ドルと交換できたのに、120円出さないと1ドルに交換できなくなりました。

では、1ドル=80円の円高を見てみましょう。

円高は「円の価値が高い」と覚えてください。今までは100円で1ドルと交換できましたが、円高になると80円で1ドルと交換できます。20円安く交換できました。

為替と物価の関係

円高・円安は理解できたでしょうか?

次はこの為替が物価にどう関係してくるのかを見ていきます。

円安では海外から「モノ」購入する場合、円の価値が下がった分、多くお金を払う必要があります。

つまり、支払う代金が多くなる=輸入物品の物価が上がる。

輸入品の物価上昇は、そのまま国内の販売価格の上昇につながります。なので「国内の物価が高く」なります。

最近では、円安になり原油や天然ガスの輸入価格が高くなったので、電気、ガス、ガソリン価格の上昇につながりました。

次は円高を見てみましょう。

円高では海外から「モノ」購入する場合、円の価値が上がった分、支払うお金が減りました。

円高になった分、支払う代金が減る=輸入品の物価が下がる。

輸入品の物価下落は、そのまま国内の販売価格の下落につながります。なので「国内の物価が安くなります。

金利とは

金利とは、借りたお金、もしくは貸したお金に対してどれくらいの割合で利息(利子)が発生するのか。

たとえば、10万円を借りて金利が10%の場合、返済するときは元金の10万円に加えて10%にあたる1万円を利子として支払うことになります。

金利と景気の関係

次は金利と景気の関係を紐解いていきましょう!!

金利が低い時は、お金を借りても利息が少ないので、返す総額が高くならずにお金を借りやくなります。

つまり、企業や個人がたくさんお金を借りて使うことになるので、経済の活発化に繋がります。

逆に金利が高い時は、お金を借りたら利息が高く付くので、金が借りにくくなります。これでは企業や個人がお金を使わないことに繋がるので、経済が抑制される要因となります。

為替と金利の関係

それでは為替と金利の関係を見てみましょう。先ほどの円高・円安の復習も兼ねて学びましょう。

円高とは「円の価値が高い」ということです。なので海外の製品を安く輸入することができます。海外の製品を安く輸入できるので、日本では物価が下がる。

ここまでは先ほどの復習です。ここからは人の感情が入ってきます。

  • 物価が下がり始めると、人々は「どんどん値段が下がるなら後で買う方が安く買える」と思い始め、消費を控えるようになる。
  • 消費が減退すると、企業はモノ・サービスを生産しにくくなり企業活動も停滞し、資金需要が減退する。
  • 資金需要が減退すると、高い金利では借りてくれないため、金利が下がる。

為替が変動すると金利には影響が出てきます。上記の例はほんの一例に過ぎませんが、理論的にはこのような関係と言われています。

景気と為替・物価の関係

それでは最後に全体をまとめた流れを学びましょう。

今度は景気を基準とした時に、物価と金利がどう連動するか?

好景気の時
  1. 景気が良くなる
  2. 企業の業績が良くなる
  3. 賃金が上昇・雇用の安定
  4. 購買意欲が高くなりモノが売れる
  5. 物価が上昇(インフレ)
  6. モノの値段が上がる前に購入する人が多くなる
  7. 資金需要の増加
  8. 金利上昇

このようにサイクルをしていきます。

では次に不景気の時のサイクルを確認します。

不景気の時
  1. 景気が悪くなる
  2. 企業の業績が悪くなる
  3. 賃金の低下・雇用が不安定になる
  4. 消費を控えるようになる
  5. 物価が下落(デフレ)
  6. モノの値段が下がるまで買い控えする人が多くなる
  7. 資金需要の減少
  8. 金利低下

最後に

経済は人の感情に左右されやすいものです。

なので、この記事で紹介した動きにならないことの方が多いかもしれません。

金利に関しては、日銀がどのように動くかによっても変わってきます。

ただ、経済用語などこのブログで紹介している基礎知識を学び続ける事で、必要以上に不安になることはなくなると思います。

共に学び続けて良い生活を送りましょう!

それではまた!!

スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。
記事URLをコピーしました