診療放射線技師とは?仕事とやりがいを徹底解説!
こんにちは、放射線技師のラジブログです
最近、ラジエーションハウスで少し注目されていますが、診療放射線技師の仕事についてはまだまだ知られていないことが多いです
今回は、病院で働く私の経験を元に、診療放射線技師の業務内容や仕事の魅力を詳しく紹介します
この記事を通じて、診療放射線技師の魅力を感じていただければ嬉しいです
診療放射線技師とは?
診療放射線技師とは、放射線を使って体の内部を画像化し、診断や治療に役立つ情報を提供する医療専門職です
具体的には、レントゲンやCT、MRIなどの画像を撮影したり、放射線を使った治療を行ったりします
医師と歯科医師以外で人体に放射線を照射することが許されているのは、診療放射線技師のみです
診療放射線技師の仕事内容
診療放射線技師の仕事は、大きく分けて画像撮影業務と放射線治療業務の2つがあります
- 画像撮影業務:レントゲンやCTなどの画像を撮影する業務
- 放射線治療業務:放射線治療と呼ばれる、がん細胞を破壊し治療する業務
画像撮影業務
画像業務を細かく分類すると以下の通りです
- 一般X線撮影(レントゲン)
- 乳房X線撮影(マンモグラフィ)
- 消化管造影検査
- 血管造影検査(IVR)
- CT検査
- MRI検査
- 核医学検査
- 骨密度検査
- 超音波検査
一般X線撮影(レントゲン)
一般X線撮影(レントゲン)は、胸部の撮影時に「息を吸って、止めてください」という指示でおなじみかもしれません
他にも、足を捻挫して骨に異常がないかを調べる際に使われます
撮影はレントゲン室だけでなく、病室や外来でも行います
ポータブルX線装置を使用し、患者さんがレントゲン室まで来るのが難しい場合には、私たちが機器を持って行って撮影をします
手術室でも撮影を行うことがあります
一般撮影は私たちの業務の最も基本的な仕事です
特に新人の時は、腕や足(股関節や膝など)を綺麗に撮影するのが難しく、先輩技師にコツを教わりながら一緒に撮影をしていました
私たちの間では「関節を抜く」という言葉を使います
これは、関節と関節を綺麗に揃えて関節面をはっきりと映し出すことを意味し、非常に難しい技術です
乳房X線撮影(マンモグラフィ)
これは乳房専用のX線撮影です
乳房を板で圧迫して撮影するため、人によっては痛みを伴うことがあります
乳房を圧迫することで乳腺が広がり、病変がより鮮明に観察できるようになります
この検査は基本的に女性技師が担当します
消化管造影検査
バリウムやガストログラフィンという造影剤を用いて、胃や十二指腸・直腸といった消化管の撮影を行います
バリウムは白い液体状の造影剤です。これと一緒に発泡剤も使用します
発泡剤を飲むことで胃を膨らまして観察をしやすくしています
なので「ゲップを我慢してください」と、お声かけをしています
そして胃をあらゆる角度から撮影するために、右を向いたり左を向いたり、体を回転させます。時にはお腹を押して撮影します。
直腸などの下部消化管を撮影する時には肛門から管を挿入し、造影剤と空気を入れて検査をします
血管造影検査(IVR)
これはIVR(インターベンションナルラジオロジー)やアンギオとも呼ばれています
検査目的、治療目的、または両方の目的の場合があります
カテーテルと呼ばれる細い管を鼠蹊部(足の付け根)や手首から挿入し、血管に造影剤を流しながらX線写真をとり診断や治療を行います
心臓にステントを入れたり、脳血管にコイルを入れたり、肝臓の治療をしたり様々なことをします
そして、このアンギオは手術室と同様な清潔環境が求められます
体の内部にカテーテルを入れたりするので、感染が起きないように細心の注意を払っています
CT検査
CT検査は、Computed Tomography(コンピュータ断層撮影)の頭文字をとった名称です
X線写真とは異なり、体の輪切り画像を取得します
検査は短い筒状の機器を使い、その中心に体が入ります
X線管が体の周りを360°回転しながら撮影を行い、全身を短時間で撮影できます
これにより細かい間隔で画像を取得し、3D画像や任意の断面(冠状断、矢状断)に再構成して様々な角度から観察することが可能です
さらに、造影剤を使用することで血管情報や病変をより正確に診断することができます。
MRI検査
MRI検査は、Magnetic Resonance Imagingの頭文字をとった名称です。この検査は磁石の力を使って体の内部を画像化します。CT検査と同様に、人体の輪切り画像や任意の断面の画像を取得することができます。MRIも造影剤を使うことで、さらに詳しい情報を得ることができます。
MRIの最大の特徴は音です。「ガンガンガンガン、ドンドンドン」という大きな音が鳴りながら検査を行います。この音は、撮像時に傾斜磁場コイルが振動することで発生します。最近では、この音を極力小さくする撮像方法も開発されています。
MRIは磁石を用いて撮像するため、被ばくの心配はありません。ただし、磁石を使用しているため、金属類の持ち込みは非常に危険です。現在、臨床現場では1.5T(テスラ)や3Tの磁力を持つ装置が主に使用されています。T(テスラ)は磁力の強さを表し、数字が大きいほど強力な磁石を使用していることを示します。少しずつですが、7TのMRI装置も登場しています。
磁力が強くなるほど、金属類を引き寄せる力も強くなり、ボールペンや酸素ボンベなどが凶器に変わることがあります。また、クレジットカードや定期券、スマホなどもMRIの磁場によって使用不能になることがあります。
そのため、患者さんには検査着に着替えてもらい、金具類をすべて外してもらいます。金具のついた衣服が肌に接すると火傷の原因になるため、何も持ち込まないようお願いしています。
核医学検査
核医学検査は、アイソトープ検査またはRI(アールアイ)検査とも呼ばれています。この検査では、放射線医薬品と呼ばれる放射性同位元素を含んだ医薬品を使用して体内を検査します。放射線医薬品は注射などで体内に投与されます。
放射線医薬品は特定の臓器や組織に集まりやすい性質を持っているため、検査目的に応じて異なる医薬品が使い分けられます。これにより、特定の部位を詳細に観察することが可能になります。
骨密度検査
骨密度検査は、骨の強さを測定するための検査です。
この検査は、骨の中に含まれるカルシウムやその他のミネラルの量を測定し、骨密度(骨の密度)を評価します。
骨密度が低いと骨折のリスクが高まるため、特に骨粗鬆症の診断や予防に重要です。
超音波検査(ultrasonography:US)
超音波検査とは、その名のとおり、超音波を用いた検査です。
この検査では、体の表面に超音波プローブという機器を当て、体内から反射してくる超音波を捉えて画像化します。ちなみに、イルカも超音波を使って会話をしているとされています。
超音波を使用するため、放射線被ばくの心配はありません
放射線治療業務
放射線治療
放射線治療は、X線、電子線、ガンマ線などの放射線を用いてがん細胞を破壊し治療する方法です。放射線はがん細胞だけでなく正常細胞にもダメージを与えますが、正常細胞は自己修復能力を持っています。この特性を利用して、がん細胞を効果的に破壊します。
放射線治療は、手術や抗がん剤治療と並ぶ主要ながん治療法の一つです。各治療法を組み合わせることで、患者の治療効果を最大限に引き出します。
診療放射線技師のやりがい
診療放射線技師の仕事は非常に多岐にわたり、専門性を深めることで仕事の質も向上します
各モダリティを習得するには時間がかかりますが、その分やりがいも大きいです
また、認定資格に挑戦して知識と技術を向上させることも可能です
患者さんからの「ありがとう」という言葉は何よりの励みになります
さらに、医療機器メーカーでアプリケーションスペシャリストとして働く道もあり、病院での経験が活かせる場は多岐にわたります
最後に
診療放射線技師について少しでも興味を持っていただけたでしょうか?名前だけでも覚えていただけると嬉しいです。
これからもこの仕事の魅力を伝えていきますので、どうぞよろしくお願いします。
ではまた次回お会いしましょう!
【こちらの記事もどうぞ】